top of page
​​第34回AI社会論研究会

「ロボット法」の世界〜ウゴ・パガロ教授をお招きして〜 
 
 
*通訳がつきます
 
  • 主催

    JST,RITEX,法・経済・経営とAIロボット技術の対話による将来の社会制度の共創


    共催

    ・慶應義塾大学SFC研究所AI社会共創・ラボ

    情報ネットワーク法学会ロボット法研究会
    ・NPO法人全脳アーキテクチャイニシアチブ
   
  • 日時

    2018年5月12日 13:30~18:00
     
  • 場所

    東京21Cクラブ コラボレーションスペース
     
    • http://www.egg-japan.com/access
    • 〒100-6510
      東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビル10F(受付)・9F
    • JR東京駅丸の内北口より徒歩1分
       
  • ご注意:
     ※当日は、土曜日のため新丸の内ビルのオフィスエリアの玄関が閉鎖されています。
     地図上の「地下1階」の
    スターバックス前入り口(夜間通用口)までお越しください。
     担当の者がご案内致します。 
    ビル内地図 http://www.egg-japan.com/access
     
  • 概要
    ​ロボット・AIが近代法に対して困難な問題を投げかけるという懸念は広く共有されており、またいかに法はロボットと人間の関係を規律するかという議論が広く展開されている。本講演では、このような課題に対して、H.L.A.ハートを始めとする法哲学的な視座と米国法からローマ法まで幅広い法概念を参照しながら様々なシナリオを検討した書籍『The Law of Robots(日本語訳:ロボット法)』の著者であるウゴ・パガロ氏をお招きし、ロボットと人間の関係をいかに規律していくべきか検討する。

     
  • プログラム
     
    • 13:30 開始  
    • 13:40-15:40 Ugo Pagallo先生講演 *通訳がつきます 
    • 20分間休憩
    • 16:00-17:30 ロボット法・パネルディスカッション *通訳がつきます    
      • 登壇者:Ugo Pagallo、新保史生、工藤郁子、松尾剛行、赤坂亮太

         
  • ​詳細
     
    • 1)
      • ​講演者:Ugo Pagallo
         
      • タイトル:The Hard Cases of AI & Robotics, and their Legal Governance
         
      • 概要:Much of the 2013 book on The Laws of Robots has to do with prospective trends in the field of robotics. Five years later, we could dare to affirm the book has aged well. Most of its forecasting on the hard legal cases of robotics, from new forms of agency and accountability for artificial agents to innovative schemes of intelligent car sharing through self-driving cars, have stood the test of time. Should the conclusion be that nothing new has appeared under the sun of legal robotics over the last 60 months? Here, we should mention a possible misunderstanding and the role of the secondary rules of the law. On the one hand, in today's debate on the legal status of some smart robots and AI systems, scholars and policy makers alike often confuse the legal agenthood of these artificial agents with the status of legal personhood: This is a mistake that we should resist. On the other hand, as it is said in the preface of the Japanese edition of The Laws of Robots, should the author rewrite his book from scratch, he would now follow Japanese thinking and put more emphasis on the role of the “secondary rules” of the law. Forms of legal experimentalism, procedural regularity, and also federal competition among legal systems, can help us understand what kind of primary rules we may wish for our AI robots.
         
      • プロフィール:​イタリアのトリノ大学法学部において法律学の教授を務める. 着任前には弁護士として法律実務に携わる. イギリスの Center for Transnational Legal Studies in London および Center for Internet & Society at the Politecnico of Turin のフェローを務める. 11のモノグラフ, 数多くの学術雑誌や書籍の分担執筆, シュプリンガー社のAICOLシリーズの共同編集者などの研究業績を有する. EUの多数のプロジェクトや研究のメンバーの委嘱を受けており, ドローンに関するRPAS運営グループ, 欧州委員会が設置したオンライン・イニシアチブの専門家グループ, ホライゾン2020ロボット・プログラムの提案を評価する専門家などを引き受けている. European Institute for Science, Media, and Democracy(Atomium)と協力し, AI4Peopleの実現を目指し, AIの社会的インパクトに関するグローバル・フォーラムを欧州において最初に開催した. 現在の主な関心事は, AIと法, ネットワーク及び法理論, IT法(特にデータ保護法や著作権)である.
         
    • 2)​
      • パネルディスカッション
         
        • テーマ:
          AIロボット技術の進歩と法制度の分岐点
           
        • 概要:
          AI•ロボット技術の進歩に伴う新たな法的課題への対応とともに、将来的な法制度の分岐点に向けた検討が必要ある。すなわち、法の領域に置ける代替的解決を受け入れる余地と伝統的な法的解釈から逸脱する新規性への対応について、現行の法解釈における特異点を超える状況への備えを、ロボット法研究の世界的な第一人者を迎えて議論する。

           
        • 登壇者:Ugo Pagallo、赤坂亮太、工藤郁子、松尾剛行
          モデレータ:新保史生

 
 
bottom of page